• unknownworldjp badge

「まさか…」遊具施設で見つけた“ナスの形をした自転車”で憶測が広がる ⇒ メーカーからの回答が「え、そっち?」だった

メーカーの担当者がモーターレース大好きで思いあまってギャグで作ってしまったのでしょうか。

遊具施設に置いてあった子ども向けの自転車が、なぜかナスの形をしていました。一体、なぜナスなのか。ふとした疑問をSNSに投稿したところ、メーカーからまさかの種明かしがありました。

Twitter: @EXCEL__

遊具施設にあったナス型自転車「まさか…NASCARか…?」

発端となったのは、EXCELさん(@EXCEL__)が2月20日、X(旧Twitter)に投稿した1枚の画像でした。

同月18日、子どもを連れて千葉県内の遊具施設に行ったところ、ナス型の自転車が置いてあったそうです。「どういう理屈でナスなんだろうか?」とパートナーの方と疑問に思って話し合ったそうですが、「まさか…NASCARか…?」と結んでいます。

NASCARといえば、アメリカで70年以上の歴史を誇る人気カーレースです。メーカーの担当者がモーターレース大好きで思いあまってギャグで作ってしまったのでしょうか。

💬 「NASCARやったらアツすぎる」
💬 「ナス乗り心地良さそうだしな」
💬 「野菜(サイ)クリングということなのかも」

まさかの種明かし「社長が精霊馬イメージで作成した」

SNS上で、さまざまな予想や反応が飛び交うものの正体は不明でしたが、投稿の翌日の21日に、まさかの種明かしがありました。

この自転車を制作した自転車メーカー「オートクラフト.IZU」(静岡県 伊豆市)の公式アカウント(@auto_craft_IZU)がEXCELさんにリプライしたのです。

Twitter: @auto_craft_IZU

そこには「社長がナスときゅうり好きなのと精霊馬イメージで作成した」と回答が! お盆で飾られるナスとキュウリの精霊馬(しょうりょうま)がモチーフだったことが明らかになりました。

ちなみに今回、EXCELさんの投稿は社内で話題になり「社長含め車好きの弊社社員達にNASCARが大好評」だったとのことです。

「勢いでナス自転車の名前がNASCARになる所でした…」と改名する寸前だったこともつづられていました。

緑の座席がある黄色い子供用の三輪車がコンクリートの地面に置かれています。

精霊馬モチーフの理由は「自分が死んだ後乗って帰って来れるように、あとは乗りやすそうだから」

しかし、子ども向けの自転車でなぜ精霊馬……? どういう狙いなのでしょう。BuzzFeed Japanでは、オートクラフト.IZUの専務取締役・高田二郎さんに理由を聞きました。

――今回話題になった「なすサイクル」と「きゅうりサイクル」ですが、いつから販売しているものでしょうか?

社長の記憶が曖昧ですが、なすサイクルもきゅうりサイクルも2000年には販売開始しております。

――「社長がナスときゅうり好