本音を代弁するハンコ「言いづら印」

ラインナップは次の通り。同デザインのデジタルデータ版やLINEスタンプ版(120円)も同時に発売されています。
・御社都合で受領拒否しないで
・期日までに支払って
・御社都合で減額しないで
・不当な返品やめて
・そんなに安く出来ません
・押し売りはやめて
・それ報復措置ですよね
・支払いは納品後にさせて
・割引困難な手形はやめて
・その仕事はやりません
・やり直しならお金払って



「言いづら印」の価格は3500円。素材にはブラックな関係性を表現するため、全面が黒い黒水牛が使用されました。

「買いたたき」や「理不尽な返品」など、発注側が優越的な地位を利用して受注側に不当な要求をする「下請けいじめ」。
近年さまざまな業界で大きな問題となっており、下請け企業は報復行為を恐れて本音が言えず、泣き寝入りしているという現状が多く存在しています。
共同開発には「いけずステッカー」などの個性的な企画を発信する、ない株式会社が参加。監修には働き方改革総合研究所が担当しています。
LINEスタンプ版

ない株式会社の代表を務める岡シャニカマさんは「言いづら印」に関して以下のようにコメントしています。
「実際に使うのはちょっと……という方も多いと思います」
「ただ、この商品は『直接なんて言えない』と『このままじゃいけない』という2つの感情に板挟みになった人の“最終兵器”になり得ると考えています」
「これまでは『直接伝える』『伝えない』という2つの選択肢しかありませんでしたが、新たに『伝わるかわからないけど伝えてみる』というグレーな選択肢が増えたことで、中小企業やフリーランスの背中を押すことができれば幸いです」